JFS規格認証の構成

JFS規格の構成

JFS規格には様々な「食に係わる業種」のビジネスに対応する規格があります。
扱われるサービス、商品によっても、「3つの要求項目」の内容も、少しずつ違っています。

食品製造セクターのJFS規格の構成

JFSM規格は何を選べばいいでしょうか?

フードプラスでは主に「JFS-B規格(セクター:E/L)〈食品の製造〉から、(セクター:G)〈フードサービス〉」の認証取得までの支援を行っています

JFS-A、JFS-B、JFS-Cなど

食品事業者が各組織にて構築する食品安全マネジメントシステムは、業種・業態・事業規模・社会背景など多くの要素により異なります。それぞれの組織が、自らに合った食品安全マネジメントシステムを構築していく必要があります。組織が具体的に何を実施すれば良いのか、考え方と具体的事例が一般財団法人食品マネジメント協会(JFSM)が発行しているJFSーB規格のガイドラインに書かれていますので参考としてください。

JFS-B規格(セクター:E/L)<食品製造>は、一般衛生管理に加え、HACCPを実施する事業者を想定した規格で3つの要素からなっています。

JFS-B規格は、食品安全に対する国際的な認識と整合を図るため、GFSI(世界食品安全イニシアティブ)の提唱するグローバル・マーケット・プログラム(中小規模事業者向け食品安全の取組向上プログラム)の要求事項を参照し、その中級の項目を含んでいます。これにより、国際的に通用する食品安全マネジメント活動に取り組むべき食品安全の段階が明確になっています。

JFS規格(セクターG)〈フードサービス〉は、一般衛生管理に加え、HACCPを実施する事業者を想定した規格で3つの要素からなっています。

JFSMのセクターの説明図

JFS規格(セクターG)

フードサービスは、一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)が作成した規格であり、組織が安全な料理などを提供するための取り組みを向上させるために使用することができます。
また、その組織(フードサービスの事業者・団体・個人)の取り組みを内部監査者や外部監査者が検証・評価するためにも使用することができます。
本規格は、フードサービスの中で、調理がされる施設が対象である。具体的には、レストランなどの飲食店や給食施設(病院委託先)、セントラルキッチン、仕出し弁当および弁当の製造施設、そうざいなどの中食の製造施設などが対象となります。

フードサービスではJFS-B/G規格認証取得までの支援を行っています。

特徴1.日本の改正食品衛生法に対応することができます。
特徴2.コーデックス委員会が提唱するHACCP摘用のためのガイドラインを弾力的に取り入れています。
特徴3.わかりやすく取り組みやすいHACCPを実現できます。
特徴4.フードサービスの調理の流れを反映したHACCPです。

御社に合った規格をご提示します

JFS規格認証を取得すると言っても、さまざまなJFS規格構成があります。
御社のビジネスモデルにあった規格がどれか、判断するにはなかなか難しいのではないでしょうか。

フードプラスでは、その他の規格認証なども踏まえまして、規格認証取得支援を行っています。
お気軽にご相談ください。御社の現状や問題をお聞かせいただき、御社に合ったプランの提案をいたします。


【参考リンク】

●一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)
https://www.jfsm.or.jp

適合認証取得及びコンサルティング業務などは、先ずはご連絡をください

まずは、御社の現状をヒアリングいたします。
弊社サービスをどのように活用されることが最適かを検討し、ご提案させていただきます。

初回ご相談は、メールにて対応させていただきます。
ご相談はその後のサービス利用が前提ではありません。

お気軽にお問い合わせください

TOP