フードプラスのコンサルティング
お客様のご要望を正確に認識した上、基本ポイントのご提案を行います
フードプラスでは、食品に関係するビジネスのコンサルディングをしています。
新規の開店計画、商品企画・開発・販路促進、地方創生のための商品開発など、現場経験豊富な大坪妟子が、御社にあったプランを一緒に考えます。
ハラル食や食育などの観点からも、ご相談いただけます。
フードビジネスコンサルタントメニュー
食に関する店舗、企業様の運営のコンサルタント
- ビジネス・プラン企画開発の手順
ビジネスプラン・ビジネスコンセプト・ビジネスチャンスの発見と評価・メニューの企画
などについて一緒に進めます。 - 店舗のコンセプトづくり
店舗の開店計画・組織と職務・店長の役割・オペレーション・販売促進などについて
手伝いします。 - ホスピタリティ(おもてなし)と接客サービス
おもてなしと接客サービスの教育訓練・マニュアルの作成方法・指導を行います。 - 食の安全性とクリーンネス
衛生環境の現状(店舗内外)の改善・食中毒とその防止について指導・改善を
行います。
- ハラル食品(認証取得)~ハラル食のご提案
- 商品企画開発
一般飲食店向け
- 新商品開発の手順
- キッチンオペレーション
- メニュー企画開発
商品企画・開発・販売促進

【サービス開始までの流れ】
ヒアリング
↓
サービスのご提案
↓
お見積り
↓
契 約
↓
サービスの開始
企画・開発・販売促進のための詳細・流れ
- 情報収集
(市場調査・商品アイテム・ニーズ等) - アイデアの創出
(商品開発テーマ・情報、アイデアの発想等) - 新商品の企画
(方針・コンセプト・アイテム・価格等) - 商品本体の開発・試作
(試作・製造等) - ネーミング、パッケージ
(関連法規確認等) - 価格の設定・テスト販売
(テストマーケティング等) - 販売戦略
(開始・取引・プロモーション戦略設計等) - プロモーション
(スタッフ・販売促進等)
経営にまつわるコンサルティング
企業理念の確立、経営理念の再構築、コンプライアンスについてなどの経営者自身の悩みなど、適時適切なケアを支援するコンサルティングを行います。
大、小の食中毒事故、虚偽表示問題など、「食の安全をゆるがす大きな事件」の影響を強く受け、原因追求の迅速性と正確さを備えた「食の安全対策」が急務とされています。 食品の安全性に対する信頼が失われたら、企業の存続は厳しいのです。
店舗・工場のコンプライアンス等法律面からの悩みごとの解決を行います。
- 常に消費者の命と健康を最優先に考え、健康被害を拡大させないための最善の努力をする。
隠そう、握りつぶそうという姿勢は絶対にとらない。 - 営業責任者に事実を正確に報告し、営業責任者が正しい判断ができるようにする。
- 消費者の信頼を得るために、誠意ある対応と情報を開示する
現場改善のためのITを導入し、活用した在庫管理から利益向上 を行い事業拡大のご支援をします。ITを効率的に活用して生産性向上!
関連リンク
食品表示企画 | 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/
食品表示に関する取組:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/hyoji/index2.html
フードビジネスコンサルティング
まずは、御社の現状をヒアリングいたします。
弊社サービスをどのように活用されることが最適かを検討し、ご提案させていただきます。
初回ご相談は、メールにて対応させていただきます。
ご相談はその後のサービス利用が前提ではありません。
お気軽にお問い合わせください