書籍紹介
食品衛生のプロが教える
飲食店のHACCPがよくわかる本 (旭屋出版)
飲食店のための おいしいハラール食
導入ガイド(楽工社)
プロの視点でチェック!
現場経験豊富な大坪晏子が
「食品衛生」をサポートします
プロの視点でチェック!
現場経験豊富な大坪晏子が
「食品衛生」をサポートします
HACCP制度化に対応し
食品安全のレベルの向上
品質管理の効率化を実現できます
企業がおかれている立場や経営の内容を分析し
適切な行動や考え方を示し
支援活動を行います
現場に強いプロの目線で
時代の流れと共に情報をお伝えします
大坪晏子による
「食」に関する指南書
現場を知るため
全体を把握するための書籍です
フードプラス
食品衛生コンサルティング
食品安全マネジメント規格(JFS規格)
認証取得支援
フードビジネスコンサルティング
「食」に関するセミナー
「食」についての書籍
御社の実状に合わせた食品衛生の取り組みへのご提案を行い、安全性・信頼性の向上を図ります。また、従業員の人材育成を行い力量アップにつなげます。
御社の食品安全の取り組みを通して、「食品安全マネジメント規格(JFS規格)認証取得の支援」を行い、安全で信頼ができる現場改善を行い取引先からの信頼につなげます。
「食」を通じて企業のあり方から見つめ直し、問題解決をご提案し、ブランド向上に結び付け、フードビジネス全般につなげます。
現場の衛生管理体制を見直し改善を行いたい
食品安全の規格認証を取得し 安全な製品を製造しお取引につなげたい
従業員の食品衛生への意識改革を行いたい
食品事業(商品企画・開発・販売促進)を中心とした フードビジネスを展開したい
現場改善のためITを導入し、 在庫管理の徹底を図りたい
店舗・工場のコンプライアンスなど 法律面の悩みを解決したい
食中毒を出したくない企業様、出さないための職場づくりをします。厨房・工場の点検・監査から品質管理のしくみづくりまでトータルでサポートします。
食品衛生コンサルティング
JFS規格認証を取得をすることによって、HACCP制度化に対応し、食品安全のレベルの向上品質管理の効率化を
実現できます
食品安全マネジメント(JFS)認証取得支援
お客様のご要望をしっかりヒアリングし、運営の基本ポイントのご提案を行います。商品の企画・開発・販促。企業理念の確立、経営理念の再構築、コンプライアンスについてなど経営者自身の悩みのコンサルティング。従業員指導・マニュアル化など。
フードビジネスコンサルティング
現場に強いプロの目線で時代の流れと共に情報をお伝えします。
「食」に関するセミナー・講演多数の実績があります。
現場運営にお役立てできるセミナーをご用意いたします
「食」に関するセミナー
フードプラスでは、お客様への信頼を裏切らないために
なくてはならない「衛生管理」について積極的に取り組んでいます。
食の安全における衛生管理食品衛生のための土台は、「5S(7S)」の活動から始まります。それでは、「5S(7S)」とは一体なんでしょうか?5S(7S)とは「整理・整頓・清掃・躾・清潔・洗浄・殺菌」をいいます食品衛生は、5Sさらには7Sを日ごろから食品衛生管理が実施されていることが重
「HACCP」。いったいどんなものなのでしょうか?HACCPは、「Hazard Analysis and Critical Control Point」の頭文字を取ったものです。読み方は、「ハサップ」です。HACCPとは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード
JFS規格とは第三者機関による認証規格ですJFS規格認証は、一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)が定める日本発の食品安全マネジメント規格です。認証規格には他にも様々な種類がありますが、JFS規格認証は日本発の食品安全マネジメント規格だという特徴があります。JFS規格の構造
JFS規格には様々な「食に係わる業種」のビジネスに対応する規格があります。扱われるサービス、商品によっても、「3つの要求項目」の内容も、少しずつ違っています。食品製造セクターのJFS規格の構成JFSM規格は何を選べばいいでしょうか?フードプラスでは主に「JFS-B規格(セクター: